喪中の正月の過ごし方は?お正月飾りや墓参りやお正月料理はどうすればいいの?

近しい身内が亡くなった後には
お祝い事を控える時期がありますね。

忌中や喪中には心静かに
亡くなった方を偲ぶことになります。

新年のご挨拶を控える喪中はがきも
この習慣から来ています。

しかし宗教や地域によって
色々な風習やしきたりもあるので、
どのように過ごせばよいのか
はっきりわからないことも多いのです。

そこで喪中のお正月の過ごし方について
まとめてみました。

喪中には正月飾りは控えるべき?

喪中とは、身内がなくなって一年の間、
お祝い事を控える時期 としています。
(本来の儒教では三年です)

ただし、喪中期間は亡くなった方との
関係によって違います。

喪中期間の詳細はこちらで確認できます。

一年間なので、お正月を過ごすことになり、
この期間に門松や鏡餅、しめ縄などの
お正月飾りはしない方が良い と言われます。

しかし、それはタブーというわけではなく
亡くなった方のことを悼んでいる期間に
飾りをすることを 自主的に控える だけです。
image
というのは、新年にお迎えする 年神様
神道から生まれた神様です。

もともと喪中という風習は
日本の神道ではない
儒教から伝わったこと。

そのため、鏡餅を年神様にお供えするのを
控えることはありません。

ほかにもキリスト教浄土真宗でも
死は穢れではないので、
喪中という習慣は必要ない のです。

このように、色々な風習やしきたりがあり、
何が正しいのか迷います。

一年間は人の目につくところでは
目立つようなお祝いをしない 方が
無難という考えで過ごす方が多いようです。

Sponsord Link

喪中に新年のお墓参りをするのは?

新年の先祖のお墓参りですが、
喪中には避けた方が良いと
思っている方もいるようです。
yjimage
しかし 仏教では喪中ということは
もともとない習慣
です。

仏教では忌中といい、
亡くなってから四十九日の間
外出もできるだけ 慎むべき なのです。

神道では五十日が忌中 です。

喪中と忌中の区別が少し複雑になり、
喪中にはお墓参りも初詣も控えるべきだ
思われているのでしょう。

忌中を明ければお墓参りも初詣も
構わない
のです。

浄土真宗ではもともと忌中も喪中もないので
この風習は当てはまりません。

お墓参りについてわからないことがあるなら
お寺に聞いてみるのが一番間違いないでしょう。

喪中におめでたい正月料理は?

お正月に食べるおせち料理には
それぞれ意味があります。

子孫繁栄 家内安全
家族の健康を願う意味など。

見た目にも華やかでおめでたいので
喪中には控えるべきなのか?

しかし忌中が明けていれば
とくに慎む必要はないのです。
image
少し控えた方が良いと思うのなら、
華やかになる色合いのものを避ければ
問題はないのではないでしょうか。

ちなみに鏡餅を配ったことが由来の
お年玉は喪中でも問題ありません

喪中のお正月の過ごし方

喪中には「おめでとう」という言葉を
控えたいのでは?と気遣ってもらえます。

その気遣いを考えると
いくらタブーではないことでも、
控えている方が良いと思ってしまいます。

儒教、仏教、神道、キリスト教 など、
宗教によって異なることなので、
それぞれの宗教に従うのが
正しい過ごし方です。

自分から「おめでとう」と言って
率先して祝い事をするのは控えることが
喪中を過ごす上で大切な気持ちだと思います。

★こちらの記事もどうぞ
喪に服す意味や期間や範囲は?結婚式や飲み会は出席NG?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アクセス急上昇↑注目記事

【完全無料】あなたもブログ一つで
稼いでみませんか?




【驚】ルイ・ヴィトンの素材は
本皮じゃなくて合皮だった!?




モンドセレクションは金を払えば受賞確定?
無価値なブランドの代表格!




グーグルのCEOが話す
「10年後のテレビの姿」とは?


死までの時間を驚異的な速度で進め、細胞を機能不全にする恐ろしい食品とは?


ページ上部へ戻る