喪に服す意味や期間や範囲は?結婚式や飲み会は出席NG?

喪に服している間には
大人として注意しなくてはいけない
基本のマナーのようなものがあります。

しかし、地方や宗教によって
いろいろあるので、とても複雑です。

そもそも喪に服すとはどんなことなのか、
意味や期間などを調べています。

喪に服すとは?

喪に服すのは、近親者が亡くなった後に
一定の期間、慎んで行動することを言います。

この喪中というのは、仏教には
もともとはなかったことです。
由来は儒教 だと伝わっています。

しかし歴史を辿ると 奈良時代 江戸時代
親族が亡くなった後の喪に服す期間が
定められていたという記録もあります。

かなり古くから喪に服すことが
定着しているのです。

現在では、喪に服す期間は
明治時代に定められた太政官布告 という
法律がもとになっていて、そこからが
一般的なルールとなっているようです。

Sponsord Link

喪に服す期間は?

喪に服す期間については
はっきりとした定めはないので、
仏教や神道で言われる忌中ほど
気にすることはありません

ある程度の目安として
考えるようにしましょう。
yjimage

・父母      13か月
・義父母     150日
・夫       13か月
・子供      90日
・養子      30日
・兄弟姉妹    90日
・祖父母(父方) 150日
・祖父母(母方) 90日
・叔父叔母    90日
・曽祖父母    90日

亡くなった方との続柄の喪に服す期間の
目安です。

忌中 は仏教(浄土真宗を除く)では
四十九日、神道では五十日です。

現在では、近い親族の場合は
概ね一年ほどと考えるのが一般的です。

喪中はがきを出して新年の挨拶を
遠慮するマナーも、両親や兄弟までと
範囲が狭まっている傾向があります。

家族の中に 結婚 の予定がある場合は
できれば喪中を明けるまで
式と披露宴は延期 した方が良いでしょう。

入籍まで延期する必要はありません。

喪に服している間の行動

喪に服している間に友人や同僚など
親しい人の結婚式に招待された場合は
忌中でなければ出席しても
現在ではあまり問題ではありません。
yjimage
結婚式のように前もって予定があり、
招待する側が気にしていないのであれば
出席しても大丈夫です。

忌中の場合は遠慮するのがマナーでしょう。

新年会や忘年会 など、会社の飲み会なども
忌中でなければタブーではないのですが、
自分から率先して参加するのは控えて
喪中であることを伝えても「ぜひに!」と
乞われた場合のみにしておきましょう。

お正月の過ごし方などはこちらを参考に

喪に服している間の心構え

喪に服している間ににぎやかなところへ
出かけることや、楽しいことをするのも
すべて控えて、ただひっそりと静かに
過ごすのが正しいというわけではありません。

ただ、家族を亡くした悲しみを周囲の人も
考えてくれる期間でもあります。

その点を踏まえて、控えられることは
慎むようにしようと心がける気持ちが
大切なのではないでしょうか。

★こちらの記事もどうぞ
喪中の正月の過ごし方は?お正月飾りや墓参りやお正月料理はどうすればいいの?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アクセス急上昇↑注目記事

【完全無料】あなたもブログ一つで
稼いでみませんか?




【驚】ルイ・ヴィトンの素材は
本皮じゃなくて合皮だった!?




モンドセレクションは金を払えば受賞確定?
無価値なブランドの代表格!




グーグルのCEOが話す
「10年後のテレビの姿」とは?


死までの時間を驚異的な速度で進め、細胞を機能不全にする恐ろしい食品とは?


ページ上部へ戻る