正月・年末の餅つきの意味や由来は?正しい餅つきの手順ややり方を紹介!

お正月を迎える準備で忙しくなる年末。

この時期になると餅つきをするのは
年末のイベントにしているところも多く、
自治体の集まりなどもあります。

お正月の準備に餅つきをする理由、
そして正しいやり方など知っていますか?

新しい年を迎える準備を始める前に
正しい意味を知っておきましょう。

餅つきをするのはなぜ?

年末に餅つきをする習慣が始まったのは
鏡餅を作るため です。

鏡餅というのは、新しい年を
無事に過ごせることを願うための
神道から生まれた由来です。

年神(歳神とも言う) さまに
お供えするお餅が
鏡餅となり現在に伝わっています。
image
年神さまは現在では各家々の神として
祈られていますが、もともとは
穀物の豊作を願う農業の神です。

今年も良い作物が実ることを願って、
鏡餅をお供えしてきた
のです。

Sponsord Link

年末の餅つきに縁起の悪い日

年神さまにお供えする鏡餅を作るための
餅つきには、避けた方が良いと言われる
日があります。

それは 12月29日と31日 です。

29日は九(苦)をつくということで
避けた方が良いというのが一般的です。

しかし地域によっては
29日は二九(ふく)なので福をつく として
餅つきに縁起が良いという説もあります。

そして大晦日の31日ですが、
これは一夜飾りと同じように
一夜餅はよろしくない という意味です。
yjimage
新しい年神様を迎える準備を
慌ただしくしないこと。

余裕をもってお迎えする ことが
良いということが由来です。

餅つきのやり方

年末の餅つきにもっとの良いと言われるのは
12月28日で末広がりで縁起が良いと言う説が
広く浸透しています。

餅つきの正しいやり方は、
もち米は一晩水に浸して水分を含ませ
蒸し器で蒸します。

昔ながらの餅つきの方法は
臼と杵を使ってつきます。

臼と杵にしっかりと水分を含ませておく
餅つきの時にこびりつきにくく、
また木の 欠片が餅に張り付くのを
防ぐ
ことができます。

餅つきは杵をあまり高く振り上げず、
こまめにつくのがコツです。

慣れない人ばかりで餅つきをすると
かなり時間がかかりますので、
ベテランがいるとイイですね。

大人だけで餅つきをする場合でも
慣れないとかなり重労働です。

順番で入れ替わりながら完成させます。

つき上がったお餅は、
柔らかいうち に分けて、
もちとり粉をまぶしながら
カタチを整えます。

鏡餅をつくる場合は
大きさがあまり差がないように
バランスに注意して作りましょう。

餅つきの様子を参考にしてください。

つきたて餅の保存方法はこちらを参考に。

まとめ

餅つきを年末に行うのは
今では神様の存在よりも
地域や家族でのイベントになっています。

しかし、そんな機会があることで、
人々のつながりを作ることもできるので、
神様も喜んでくださるのではないでしょうか。

簡単にもちつきも♪

こちらの記事もどうぞ
冷凍した餅の解凍方法は電子レンジでOK?つきたて餅の保存期限はどのくらい?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アクセス急上昇↑注目記事

【完全無料】あなたもブログ一つで
稼いでみませんか?




【驚】ルイ・ヴィトンの素材は
本皮じゃなくて合皮だった!?




モンドセレクションは金を払えば受賞確定?
無価値なブランドの代表格!




グーグルのCEOが話す
「10年後のテレビの姿」とは?


死までの時間を驚異的な速度で進め、細胞を機能不全にする恐ろしい食品とは?


ページ上部へ戻る