愛媛県西条市で毎年10月に開かれるお祭り 、
江戸時代から300年も続いているという、
歴史深い「 西条祭り 」をご紹介したいと思います。
お神輿や太鼓台の他に、
「だんじり」(屋台)が神社に奉納されるのですが、
この「だんじり」こそが、
西条祭りには欠かせない見どころとなっています。
<西条祭りの特徴>
市内にある4つの神社、
嘉母神社・石岡神社・伊曽乃神社・飯積神社の祭礼 が、
ほぼ同じ時期に行われることで、
それらを総称して「 西条祭り 」 と呼ばれています。
奉納されるだんじりなどの台数は全部で150台を超え、
その中でも特に、
伊曽乃神社の例大祭は規模が大きく、
ひとつの神社に奉納されるお神輿の数としては、
異例の81台 と、他に類を見ない大きなお祭りです。
<西条祭りの日程は?>
10月初旬~14日は準備期間 で、
だんじりの組み立てをします。
市内各地で組み立てをしており、
他の神社へのだんじり奉納もあるので、
あちこちで 組み立てほやほやのだんじり や
また 収納庫の様子 などが見られます。
Sponsord Link
嘉母神社や石岡神社からお祭りははじまり、
じょじょに盛り上がっていきます。
そして 10月15日と16日 が、
いよいよ 伊曽乃神社の豪華絢爛なお祭りのスタート です!
15日午後2時ごろに御宮出しがはじまり ます。
そして、 翌16日の夕方6時ごろの御宮入り に向けて、
80台あまりのだんじりやお神輿が練り歩き、
だんだんと興奮が高まり、
その絶頂を迎えます 。
だんじり(屋台)には提灯が灯されるのが特徴で、
早朝と夜には 100以上の提灯に火がともし出され 、
観客は、その 幻想的で神秘的 な様子に酔いしれます。
16日の未明2時ごろから、
奉納される 81台のだんじりがすべて結集 してきます。
次々に入ってくるだんじりは、
他のだんじりに負けじと、
競い合いうように一同練りが繰り広げられます。
このときの だんじり同士のぶつかり合い 、
男立ちの怒号 、 その勢い ・・・これらの雄姿が、
「喧嘩祭り」という別名 をよく言い表しています。
そして81台のだんじりが奉納を終えると、
4台のお神輿が奉納に走りこみます。
その 走り込みの臨場感や勇ましい迫力は、
ただただ圧倒されるばかり です。
陽がのぼるころにはお祭りのピーク を迎え、
だんじりの刺しゅう飾りや房など が、
朝日の中で眩しく輝き 、
さらにその 荘厳さを増していきます 。
夕方4時ごろになると、
加茂川まで練ってきただんじりの一部は 土手に整列 し、
11台のだんじりだけ が(御膝元の神戸地区のものだけ)、
合図とともに 一斉に加茂川へ 入ります。
夕日を浴びながら輝かしく並ぶ姿は、
他に比べるものがないほど 美しく荘厳 です。
そして、その先に行く 4台の神輿が神社へ帰ろうとするとき、
このお祭りは終わりを迎えます。
帰っていく神輿との別れに名残を惜しむように、
最後の最後までだんじりが繰り広げる壮大な練りは、
まるで生きているかのように跳ね、回り、そして終わりを告げます 。
<祭りと伊勢音頭>
だんじりやお神輿の他にも、
もうひとつこのお祭りに欠かせないものがあります。
だんじりを曳くときに、鉦(かね)や太鼓を鳴らし、
それに合わせていくつかの歌が歌われます 。
その中でも欠かせないのが「 伊勢音頭 」です。
他のだんじりとぶつかり合いながら、
長時間練り歩くだんじりの担ぎ手たちの、
2日間にわたる労力たるや・・・ 。
この歌は、 そんな男衆たちの疲れを飛ばし、
また酒気までも飛ばす力になると言われ、
古くから歌い継がれています 。
歌詞にはいろいろなバージョンがあるようですが、
日本人の血の中に流れる、
この独特なお囃子のリズムが、
お祭りをさらに盛り上げる、
大きいな一因だと確信 します。
「西条祭りの屋台が日本一!」
「鶴と亀が舞を舞う 」
など、お祭りにふさわしい詩が盛り込まれています。
ぜひ聞いてみてください♪
伊勢音頭(西条編)
豪華絢爛・荘厳・幻想的な祭り!
有名なお祭りは、他県からも多くの人がやってきます。
しかし、地元の人たちにとっては、
一年はその日のためにある! ・・・
とまで言わしめる祭りの意気込みはいったい何なのでしょう?
西条市民にとっても このお祭りは「 なくてはならない祭り 」。
このお祭りに参加するために、
西条市内に就職する若者も少なくないとか!
しかし、荘厳かつ豪華絢爛なだんじりを見ると、
市民たちのその意気込みは十分に伝わってきます。
ロウソクで灯される提灯の幻想的な様相 は、
一度はこの目で見ておきたい夏の風景でもありますね♪
ちなみに、西条市出身のテノール歌手の秋川雅史氏も、
毎年祭りに参加するそうですよ!
子供ははっぴで♪
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。